20年に一度!苔落としを行った「八人瀧」のライトアップ。時の流れを感じに宿坊「山楽荘」へ!

FavoriteLoadingお気に入りに追加

こんにちは。
「山楽荘で20年に一度のコケオトシをやったらしいから、取材に行ってみなよ」同僚からの一言を聞いて「コケ…おどし?」となったフジワラです。よくよく聞いてみると、もちろん「虚仮威し」ではなく、「苔落とし」。苔がついて枯れ葉や根っこなどが溜まり、もっさりしてしまった斜面の苔や枯れ葉をごっそり剥がす。という作業だそうです。

[toc]

 

山楽荘とは


地図を開く

大山寺エリアに唯一残る宿坊。観證院の住職が営む宿だけあって、写経や座禅の体験もでき、料理はすべて精進料理です。大山寺山門の門前にあり、とても静かで穏やかな時間が流れています。筆者はここに行くと、一歩後ろに下がれる、というか、心が一段階落ち着きます。

dsc_7291
階段をのぼっていくと

img_1532
古き良き佇まいがあります。

歴史ある「八人瀧」

そんな山楽荘の一室から目前に見えるのが、「八人瀧」。水は流れていないのですが、以前は岩肌を八又に水が流れていたからその名が付いたとか。観證院ができた時代の古地図にも掲載されているという、歴史ある瀧で、今でも水の筋が残っているそうです。

 

「岩肌に苔が生えるでしょ、その苔の間に植物の種が入って根をはる。そうすると泥のようになってしまうので、定期的に苔落としをしているんです」と住職の清水豪賢さん。

 

苔落としの方法

まず、苔の部分に切り込みを入れ、草木ごとまるごと剥がします。それをゴロゴロ…とロールケーキのように剥いでいきます。

239394-line

もっさりとした岩壁が

239397-line

何ということでしょう!

なんか聞いてる限りは楽しそう…と思ってしまいますが、実際やるとなると根深い草木や岩のデコボコで、スムーズにロールはできないそう。しかも斜面に登っておこなうので、かなりの重労働です。

img_3947_kakou

よく見ると、上の方に切り込みを入れたあとがありました!

 

2016年の苔落とし

前回の苔落としは、豪賢さんが20代後半のころだったそう。そして、今年の苔落としの主力は、そのころまだ生まれていなかった18歳のご長男。

時の流れを感じます。

239396-line

おちゃめ。

20年経つと、苔も蓄積されれば、若者も育つ。20年前、何をしていたっけ…はたまた、20年後、何をしているのか…

 

ライトアップされた「八人瀧」の魅力

瀧のふもとには、水がたたえられています。幻想的で、神秘的で、時を忘れてずーっと見ていられます。

img_3899

「この角度からが一番キレイなんだよ」と清水住職。

 

また、雨の日にはちょっとしたお楽しみが。
庇から垂れる水滴がライトに反射して、とってもキレイなんです。

img_4793_

光の糸と、しっとり濡れた岩肌が、なんとも艶やか。(上の方の白い線が雨だれです。うまく写っていなくて申し訳ありません、現実は次から次への光が舞って、もっときれいです!)

 

どうすれば見られるの?

img_3900

お食事部屋からの眺めなので、基本的には宿泊・お食事を利用される方のみ楽しめる風景なのですが、空いている時はご利用の方以外も鑑賞できるとのこと。まずは一度、山楽荘さんへお問合せ下さい。img_3956

お昼もきれいですよー!

 

20年の歴史と、ゆっくり流れる時間を感じにぜひ、どうぞ。

 

 

宿坊・観証院 山楽荘

〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山14

TEL 0859-52-2006

 

フジワラ キョウコ

フジワラ キョウコ

投稿者プロフィール

1982年生まれ/女性/大阪府出身/2015年12月に大山町在住の友人に誘われてカニ鍋を食べにきたことがきっかけで、翌年3月、大阪から大山に移り住む。ほしいものをつくる人。muyuudesignsデザイナー。ハンドメイドブランドgoccoの人。水引の人になりつつある。食べること、作ること(料理・洋服)、読むこと、動植物が好き。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

2016年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
ページ上部へ戻る